日々の記録

遊ぶことと学ぶこと。学ぶことと成長すること。日々を幸せに生きること。ちょっとしたことを綴っていきます。

制約を楽しみながら、いばしょリフォームやってみた

年度はじめに教室リフォームをする先生も少なくないはず。中学でもけっこうできるんだよね。物理的な環境から学級のしくみまで自分たち作ることによって学級のオーナーシップを育む実践だ。自分たちで環境は変えられる!って実感することで、もっとこうして…

私はいま、どこにいて、これからどこへ行くのか。

夏に扱った大事な問いだ。 この問いに対して、ちょっとまだはっきりと書くことは難しい。 しばらく大切にしながら日々を過ごしてみようと思う。 でも、こんな問いを投げてもらって自分のあり方を深く考えることにつながっているなと思う。子どもの学びに関わ…

探究理科ラジオ

いくぼさん(いくぼさんのブログはこちら→http://ikubodaisuke.blog.fc2.com)のお誘いで「探究理科ラジオ」なるものをやってみた。 ラジオといっても僕といくぼさんがzoomでおしゃべりするだけ。でも、いくぼさんが立派なDJだったのは間違いない。奥田民生…

久しぶりに開いたブログ。

先日、ブログを振り返る機会があり、一つ一つの記事を読み返しては、あれこれ思い出す。 教室の匂いが蘇ってきた。 ちゃんと僕はそこにいたんだなぁ。 それなりに新しいものにもアンテナを張り、本当に大切にしたいものは問い直して歩いてきたつもりだけど、…

はじまりの日

毎日が きみの はじまりの日 きょうも あしたも あたらしい きみの はじまりの日 一歩一歩、前に進もう。

Key O'Brienから学ぶプレイワーク

What did you play? どこで遊びましたか? When did you play? いつ遊びましたか? Who did you play? 誰と遊びましたか? What did you play?何をして遊びましたか? Why did you play?なぜ、遊んだのですか? What do you remember about your play? 遊び…

書の世界

奥さんが書道に携わっているので、僕も墨の匂いのする生活に慣れてきました。 実は結構面白い世界だなと最近思い始めています。 そして、実は誰でも楽しめるんじゃないかなーってことも。 そう。誰でも。こんな感じで1歳でも。 歳がいくつだろうと、障がいが…

晋さん、米田さんきたる。

2月は村井さん率いる京都女子大学、東京学芸大学大学院の来校に引き続き、石川晋さん、筑波大学大学院から米田真琴さんが来てくださいました。充実の2月です。 石川晋さんのブログより。 https://suponjinokokoro.hatenadiary.jp/entry/2019/02/15/001754 "…

音、そして光

秋ですね。 音も終盤。光へ突入するクラスありという状況です。 音の探究について少し書きます。 画像はオシロスコープのアプリ、オシロくん。 面白い発見がありました! オシロスコープの波ですが、これは音叉でも機械でもなく、生徒が出してる音なんです。…

授業づくり

天体分野の授業づくりについて相談して頂いたので僕なりにちょっと考えてみました。 地学分野を扱う時に大事にしたいのは、ダイナミックなスケールの大きさ、手に取れないイメージをいかに自分の世界と繋げるか。 ダイナミックさはそのままにね。 必然的に実…

図書室にて。

月に一回。石川晋さんの訪問。 いつもの後藤さん、久しぶりの北野さん、そして田中理紗さんを迎えて。 今年度は4、5人で観る感じです。ここ最近は、話し合うテーマも変わってきたなぁという感じがあります。積み重ねているということなのかな? 二年生は図書…

カリキュラムをどう活かすか?

夏から考えていたこと。 探究理科(問いの探究)の導入、継続、発展。 学習指導要領の内容はもちろん無視できない。 多くの現場ではカリキュラムを終えるのに必死。 カリキュラムの再編は1人では結構厳しい。 この現状で、できることはなんだろ? 結論。 ①現…

2年目の仮説

化学実験が始まった。 やっぱ、「火」ってすごいなぁ。 中学理科では分野の違いはやっぱりあって、刺激してくれるところもちょっと違います。 生物分野のゆるふわ〜な感じから、 化学分野のぼんぼわっ!な感じの違いがいいよ。 教室の雰囲気がまた違う。 生…

「問い」はリスト化できるのか?

という僕自身の問いについて… そもそも問いってナンナノヨ?ってのもあるんだけど、とりあえずここでは質問づくりで出てきた「なぜ?なに?なんでだろう?」という学びの種としておきます。 大きな授業の流れは ①学習指導要領に基づく問いづくり ②問いの整理…

梅仕事。

事務室のお母さんから梅をもらいました。 「理科の授業で使いそうだなと思って!」 ってさすがすぎます。 もちろん学校の梅です。 子どもたちも喜んでいました。 そうなると自分でも取りに行きたくなるよね。 木登りをして梅ゲット! 明日はみんなで梅仕事か…

ピア・カンファランス

ミニレッスンでピア・カンファランスについて話しました。方法は「大切な友達」を採用! 詳しくはこちら 作家の時間―「書く」ことが好きになる教え方・学び方(実践編) (シリーズ・ワークショップで学ぶ) https://www.amazon.co.jp/dp/479480766X/ref=cm_sw_r…

芽がでたよ!!

興奮したなーーー!! 小さな小さな芽。 ビールのつまみも用意してあるよ。 畑を見てみたいという女の子たちも現れて、男子たちは嬉しそうでした。女の子たちも道具を借りて少し耕していきました。教室に戻った子たちは畑、すごかったよ!と宣伝していました…

肩の力を抜く

石川晋さん、後藤健夫さん、北野尚之さんが訪問され、一日一緒に過ごしました。体育も見学し、リレーってクラスのカラーが出て面白いなぁ〜とみんなでおしゃべり。木陰のウッドデッキで体育を見ながらリフレクション。あの時間よかったな。 そうそう、晋さん…

学びのプロジェクト化

面白そうなプロジェクトがはじまりましたよ。 畑づくり! 元々は、発芽とその環境に関する問いを探究していた子たちが、それなら思い切って畑で育てようと思いつきました。 しかし、畑はありません… 無いなら作ればいいのさ! 畑の場所は管理職に相談して体…

共有、広がる、つながるへ。

〈共有の時間〉としてミニレッスンしました。 ☆授業の途中に ①科学に関すること。(ワクワク、モヤモヤ、ピッカーン!) ②全体に影響を与えないよう、小さな声で話すこと。 ③相手が実験、観察中だったり、じっくり考えているときは「ちょっとまっててね!」…

学ぶってなんだ?

科学者の時間、順調に進んでいます! ミニレッスンNo3〈科学者ノートの使い方〉 ☆探究計画を立てる ①リストから問いを選ぶ、内容が近い問いは同時に探究しよう! ②問いについて、何をするかアイディアを出す。 ③これからやることを整理して流れを考える。 ※…

学習指導要領は抑えられるのか

よく聞かれることです。 今日はそこに答えておこうと思います。 知識はちゃんと身につくの?とかもアルアルです。 知識ってそんなに大事なの?って僕は聞きたいけど。。まぁそれは一旦、置いておきます。 こんなに学習指導要領を読み込んでる中学生は中々い…

「科学者の時間」スタート!

今年度の理科は「科学者の時間」として実践します。 最近では広く実践されるようになった「作家の時間」を「科学者の時間」として読み替えた実践です。僕にとっても一つのチャレンジです。 作家の時間はこちら↓ 作家の時間―「書く」ことが好きになる教え方・…

授業びらき①

そうだった。マインドマップをちゃんと勉強しようと思っていたのだった。 授業びらきまずアンケート→問いを探しに外へ行く(芝生ゾーン集合)→問いについてミニレッスン→風が気持ちが良いという発言を拾う→なんで風が気持ちがいいの?と問い返す。→喉乾いた…

私たちは子どもに何ができるのか

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む https://www.amazon.co.jp/dp/4862762468/ref=cm_sw_r_cp_api_.bOPAbR3NKASH これは良かった。 みんなで読みたい本。 前書きでは、貧しい人の支援を政府が行うべきという質問に、日本人ではそ…

作り続ける

この単元はレポートを提出するというのをやめてみました。 今回の課題は「誰かに伝える何かをつくること」。少し抽象的過ぎて子どもたちは迷ってました。発散しすぎて崩壊寸前だったぜ。。ふぅ 若干、方向修正をして、子どもたちから発表というかたちが良い…

困った時は…

生徒に聞く。 これ。大原則と言ってもいいかもしれない。 だって主役は生徒なんだもん。 授業の提供者にはならないように。 そんな時はこう言ってみるのもアリだと思う。 先生はこんな風に思ってるんだけど、みんなはどう思う?って 空気が、ほわん!っとし…

道徳ローテーション

ずっと計画していた道徳ローテーションが実施に至りました。 実は道徳担当なボクです。道徳がどうも好きになれないので、あえて道徳担当になりました。好きになれる道徳を自分で作れたらいいなと思ってね。でもちょっとは好きになった気がします。今のところ…

秘密基地づくりは正義

ラジオからそんな話題が聞こえてきて、思わず聞き入ってしまいました。 本当にそうなんですよね。 秘密基地づくりは正義なんだよ!! 当時(今から20数年前…)は空き地も沢山あって、モノも沢山落ちていて、色々なものを拾ってきては、これは基地で使えない…

作ることで学ぶ

作ることで学ぶ ―Makerを育てる新しい教育のメソッド (Make:Japan Books) https://www.amazon.co.jp/dp/4873117208/ref=cm_sw_r_cp_api_SXItAbXD686XT 岩瀬直樹先生からおすすめされてほぼ一気読み。これはよかったです。今、出会うべくして出会った気がしま…