日々の記録

遊ぶことと学ぶこと。学ぶことと成長すること。日々を幸せに生きること。ちょっとしたことを綴っていきます。

制約を楽しみながら、いばしょリフォームやってみた

年度はじめに教室リフォームをする先生も少なくないはず。中学でもけっこうできるんだよね。物理的な環境から学級のしくみまで自分たち作ることによって学級のオーナーシップを育む実践だ。自分たちで環境は変えられる!って実感することで、もっとこうしてみよう、こうしてみたい!って気持ちが生まれるはず。

もちろん、作ったら終わりではなくてreform(re +form)改善し続けるってところがミソなんだろう。そういった教室は仕組みもどんどんつくっていけるんだよね。公立にいた時も2週間だけこのお掃除システムでやってみよう!とかよくやってたな。(この子たちはもう高3なんだって。)

 

さてさて、本校はいつも異学年で過ごしているわけだけど、こんな時だからみんなで混ざってすごすわけにはいかず、、活動単位を制限することに。校舎内はゾーニングされ、今まで使っていたホームベース(いわゆる教室)は使えなくなった。その代わりにそれぞれのグループに教室が一つから二つ、充てがわれた。生活感はまるでない、引っ越しの初日みたいな気分だ。こうなったらリフォームからスタートしよう!ということでまずは環境づくりから2学期をはじめることにした。(教室リフォームの本家本元もいることだし笑)

 

クラスがワクワク楽しくなる! 子どもとつくる教室リフォーム https://www.amazon.co.jp/dp/4313653279/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_SVDQEBWX16EJVD0NXWPX

 

環境はみるみる変わる。

あぁでもない、こうでもないとやってみる。

色をつけたり飾ったりなんだり。

こういった物理的環境をつくって楽しむのは実はそんな難しくない。だって部屋の模様替えとか楽しいもんね。

ある程度の環境が整ったところで、そうじどうする?朝のつどいはどうしようか、なんてことになってくる。さっきも言ったように、このあたりがチャンスなんだろうな。子どもたちが困った時こそ、子どもに手渡す。

目に見えない環境(しくみ)をつくり始めたら、そのあとは他の子供たちも巻き込んでいけると良いな。

掃除のやり方に正解なんてないわけだから、こうやって履いて、こうやってゴミを取って、こうやってああやって、、なんてルールってやっぱり変だ。そういうルールを学年で一斉に引く、みたいなことが1番苦手なことだったなー。落ちてるゴミの数とかチェックして順位付けする清掃点検的なやつもそうなんだけども。毎回学年ビリだったな。それはまぁいいや。笑

 

そうじの仕組みを考える、学活の仕組みを考える、自分たちが仲良くなる仕組みを考える。そんなことの繰り返しが自分たちの生活をつくることに繋がっていくように思う。

 

明日の朝のつどいはジェスチャーゲームをやって遊ぶんだって!はて、うまくいくんだろうか^^夏休み明け、たくさんの制約の中、またまた学級びらきみたいな時間を過ごしています。