日々の記録

遊ぶことと学ぶこと。学ぶことと成長すること。日々を幸せに生きること。ちょっとしたことを綴っていきます。

晋さん、米田さんきたる。

2月は村井さん率いる京都女子大学東京学芸大学大学院の来校に引き続き、石川晋さん、筑波大学大学院から米田真琴さんが来てくださいました。充実の2月です。


石川晋さんのブログより。

https://suponjinokokoro.hatenadiary.jp/entry/2019/02/15/001754

"それで思うのは、結局そうした気づきって、一巡した向こう側で起こるのかもということです。なんというか、面白さや驚きに心を動かされた後・・・そこを通り過ぎて普通になってしまった後・・・そこも通り過ぎた向こう側で見えてくるのかも、と。"


そうそう。実は僕も同じところがもっとも気づきがあったんです。一年前、二年前にそこに気づけていたかというと分からないな。

もうこんな授業はやめちゃおうかなとか、結構思うことも多かったんだけど、やっぱり子どもにコントローラーを手渡すということを続けていくから、色んなことが起こるし、色んなことが見えてくるんだと思います。


もう少し詳しく書くと、2クラスで同じようにおしゃべりする時間をとった時のこと。

地震の1時間目だからちょっとおしゃべりをしよう、自分なりのスタート地点に立とうねってことで。


あるクラスでは、すぐに地震の話をし始めたけど、しばらくするとぱらぱらと剥がれるように飽きた模様。そこで僕からの画像を用いたインストラクションに。


一方で次のクラスでは、最初はほとんど関係のないおしゃべりがあちらこちらで始まり、、いつまで続くのやらという感じに…こちらも待つわけだけど、まぁ待ちくたびれた頃にいよいよ地震の話題があちらこちらから起こり教室の熱量が上がっていきました。

 

晋さんは雑談力と言っていたけれど、雑談すらさせられているという受け身な状況があるのかもしれないな。


この2つの状況を見たときに、後者のクラスの動きは本当に面白く映ったわけです。 

「そう来るのねぇ、、」って。

多くの場合、待ちくたびれた時点で、おいおい君たちちょっとまってくれよと指導してしまうことでその先は見れないことが多いと思うんだよね。

もちろん、どちらのクラスも多くの人はけしからんと思うんじゃないかなーって。きっと授業者も思う。(時々、僕自身も思う。笑)

 

でも、だからといってこれはダメだ…とおもってすぐにやめてしまえばその先は見えてこないと思うんです。方法は変化させつつも一貫して進んで行くべきかなと思う。

だから本当に繰り返し試行錯誤を重ねて、それが特別じゃなくて当たり前になったときに、やっと本当のところが見えてくるみたいなことってたくさん起きているんだよね。

その店の定番メニューにこそ、その店の味が出るってことかしら。


米田さんのメモも有り難い。こういう方と授業を見ると本当に面白いし勉強になります。紹介しますね。

"1.ざわざわの中でも先生の声が大きくなり過ぎない。ほどよく感じられる声。

2.◯組は移動して話す人が少ない。ペアの距離は近い。

3.関係ない話をするのは良くないといった、他者を規制する発言が気になる。相手の反応を受け止める練習が必要?

4.◯組よりは男女の混ざりが多い?

5.タブレット見入ってた子達の姿勢が、フローでいい

6.△組◯◯くんのバタフライ具合が絶妙。渡り歩いて問題探ししてる?

7.プレートの説明していた女の子が見た限り唯一身体的に話をしていた。

8.質が低いのかもしれないけれど、自分たちの生活に根ざしながら、実感を大事にして学びを引きつけることが必要なのかも…

9.個別の問い立ての力を育てるためにも、問いの共有が必要なのかもしれない。

10.彼らには彼らなりにしあわせに暮らす方法があるのだなと思う。


あとは、石川先生もおっしゃっていましたけど、3.11に対する中学生の感覚も見えることがありました。結構丁寧に単元組んでもいい題材かもしれないなと私は思います。中学生の生活にはしごをかけて問題につながれるような、問いや題材、体験が必要かな。四月以降にチャレンジしたいことです。貴重な機会をいただきました。"

 

ありがたや。
10.彼らには彼らなりにしあわせに暮らす方法があるのだなと思う。というのにはグッときたなぁ。

僕が常に考えてきたことでもあるんだよね。

というか、それを第一にやってきたとも言えるんだ。これは多分、教室に足を運んでくれて一緒に話をした人にしかわからないかも。


そしてまた、3.11を授業で扱ったことに関して、丁寧に単元を組んでも良い題材かもしれないというのは僕もそう思っています。


晋さん、米田さん、また来月。

これが本当に最後になります。

音、そして光

秋ですね。

f:id:inotai23:20181103071812j:image

音も終盤。光へ突入するクラスありという状況です。

 

音の探究について少し書きます。

画像はオシロスコープのアプリ、オシロくん。 

面白い発見がありました!

オシロスコープの波ですが、これは音叉でも機械でもなく、生徒が出してる音なんです。

f:id:inotai23:20181102225404j:image

 

「声」だとこんなに綺麗な波にならないの分かるかな?実は「口笛」なんですよー!口笛は「響き」だからノイズがめちゃ少ない!

声で「あーーー」ってやるとどうしても綺麗な波にならないんだよね。すごい発見をしたと教えてくれました。

喉に手を当てて、声帯の震えを実感する子どもたち。声帯についても話し合っていました。一番身近な音って自分の声だもんね。

 

そしてレポートを書いている子。

ん…?タイトル…

f:id:inotai23:20181102231457j:image

「究極の糸電話」って。笑

時代は繰り返される。

やっぱり糸電話は音を学ぶための最高のツールらしい。

今年も、階段の上と下で声の伝わり方を調べている子たちがいたのが印象的だったな。上から下への方向の方が早く伝わると思っているみたいだ。まぁたしかに、僕たちも登る方が疲れるけどなぁ。この問いが2年連続で生まれたのはちょっと収穫。

 

他にも、竜巻の中だと音は早く伝わるのか?という問いについて話している子もいました。音を風がビューンと運んでくれるイメージみたいだ。

 

これで全てのクラスで音が終了。

みんなでだいぶ楽しんでたなぁ。

 

そして光へ。

この秋晴れ!外に行くしかないよなぁ。

校舎にいるのはもったいないぜ!

f:id:inotai23:20181102232319j:image

教科書を読むのも、外にいるだけで楽しくて気持ちが良いよね。

f:id:inotai23:20181102232712j:image

「プリズム」をかざしてみたよ。

f:id:inotai23:20181102232627j:image

f:id:inotai23:20181102232623j:image

秋の日差しは、光との出会いにぴったりなものでした。光の不思議にどれくらい迫れるか。

光の探究、はじまりはじまり〜

 

 

 

授業づくり

天体分野の授業づくりについて相談して頂いたので僕なりにちょっと考えてみました。


地学分野を扱う時に大事にしたいのは、ダイナミックなスケールの大きさ、手に取れないイメージをいかに自分の世界と繋げるか。

ダイナミックさはそのままにね。

必然的に実証できる問いは少なくなるので、物理化学分野とは違ったアプローチになるのかな?と思います。

どちらかというと、調べて分かる問い(調べないとわからない、実証できない)ものになっていくのでうまくいっていないクラスだと、調べ学習、ノートまとめを黙々としている感じになると思います。そうなると、「調べて分かったこと」に終始するので多様な面白さは生まれないんですよね。たぶん。

僕ならそこに何を入れるかな…と考えると、30人の多様さが面白さだと思うので「問い」を共有していくかなと思います。教科書ベースで同じことを学んでいても、問いは多様に生まれるんですよね。天体の魅力は未だ謎ばかりというところではないでしょうか。


だから「何が分かった」ではなくて、「何が分からないか」をみんなで共有していくことでワクワクする感じにしたい!


ちなみに、最近は問いを保留するという形を(も)とっています。問い、仮定、検証ってそんなうまくいかないだろうと思ってるところもあります。

だからクエスチョンボードにみんなの問いがどんどん貼られていくっていうのはすごくワクワクするなぁ。

エスチョンボードはいくぼさんも導入中

http://ikubodaisuke.blog.fc2.com/blog-entry-25.html

 

学べば学ぶほど、問いが増えていくんだから

天体が終わる頃にクエスチョンボードは付箋だらけになってるはず!


僕ならここで生徒と話し合うかな。この問いをこの後どうするかも。そこからプロジェクトっぽくしてもいいし、調べ学習にしてポスターツアーとかにしてもいいし、なんか創作物作ってもいいかな。


なんてことを30分くらいのやりとりで考えました。三年生は持ってないけどこの授業したくなってきたので記録しておこう。いつかやりたいな。


じゃあ今の授業はどんな感じかというと一年生なので「光」「音」に入ったところです。

教科書の流れ的には「光」が先に来てるのですが、今回は「音」を先にやることにしました。

理由は昨年度、同じやり方をしたのに、明らかに「音」の方が良かったんです。その理由をもう少し探りたかったのと、「光」というコンテンツのもっている力活かしきれてないのかもと思ったからです。


「音」も「光」も同じ波なのになんでこうも違うのかなぁ~そんな問いを持ちながらスタートしました!

 

音で物を動かすことはできるのか?

f:id:inotai23:20181027072414j:image
f:id:inotai23:20181027072418j:image

動いた?気もする…でもまだはっきりとは言えないなぁ。

 

線香の煙の方が分かりやすいかも!!

f:id:inotai23:20181027072626j:image

いや〜、微妙!動いてる気もする。

話し合いの末、音叉の音が弱すぎるかもしれない、スピーカーでもう少し音のボリュームを上げたい!

とのことで先生、スピーカーない?のリクエストあり。

 

f:id:inotai23:20181027072823j:image

写真では分かりにくいけど、アンジェラアキが息を吐くたびに揺れたよ!!ミスチルはイマイチ。(ちなみに子どもたちはミスチルを知らない)

 

演歌が一番揺れる気がする!!

こぶしが必要だよ!!

「先生、演歌かけて!」

と言われたんだけどぼくのiPhoneには演歌が入っていなかった。。ここまでこの子達は3時間を使い、「音」のエネルギーとしての力を堪能しました。うん、音ってやっぱすげぇ、、

 

他にも。

外から色々拾ってきた子たち、葉っぱや石に音叉をつけて音を響かせています。
f:id:inotai23:20181027073257j:image

「うわ!すげぇ!枯葉の方が響く!!」

「うお!マジだ!」

(僕としては響きと葉の違いは科学的に説明出来そうな気がする。そこを掘ったら植物にも繋がるね。)

 

とまぁ「音」はやっぱり一味違う!

さぁその魅力。もう少し考えて見よう。子どもたちの好奇心をくすぐるエッセンスを光にも活かしたい。

 

これは去年少し感じたこと。

「音」は性質として、広がりやすいことがあるんだなきっと。隣の班で面白い音が生まれた瞬間にはその音は周りにも広がっていって人が集まるなんてことが起こる!コラボレーションが自然発生すること。その場にいるだけでなんだか楽しい感じになって気づいたら一緒に学んでたりするんだ。

 

それに比べて、「光」は屈折しない限り曲がらないもんな。いつまでもまっすぐ進み続けるわけだ。子どもの視点もどちらかというと、集中する方に向かう。うん、それはある。そうなると、「光」だったら共有の時間を作る必要があるのかもしれないな。

 

もう1つは「音は目に見えない」っことがあるんじゃないかなぁと考えています。

やっぱり、視覚に頼っている部分は多くて、それを聴覚でキャッチしていく違いはありそう!一瞬静かに耳をすませて、音が響いた瞬間に「なに、この音ー!」って盛り上がってるのを見ているとそんなことも感じる。音の響きと材質なんかを比較していると「ザラザラ感、パサパサ感、、」そんな感覚も共有してるしな。五感で味わうというのは大切にしていきたいです。

f:id:inotai23:20181027081632j:image

コンテンツの特性、場づくり、評価、考えることはたくさんあるけどまだまだ面白く出来そう。

来週から光に入るクラスもあり、「音」と「光」についてもう少し考えていこうと思います。

ではでは!

 

 

 

図書室にて。

月に一回。石川晋さんの訪問。

いつもの後藤さん、久しぶりの北野さん、そして田中理紗さんを迎えて。

今年度は4、5人で観る感じです。ここ最近は、話し合うテーマも変わってきたなぁという感じがあります。積み重ねているということなのかな?

 

二年生は図書室で本を題材に問い探しをしました。

当初は科学絵本をこちらで選定しようかと思っていたのですが、はじめてということもあり、好きな本を手に取るという形にしました。司書教諭の先生に科学に関する本をたくさん並べていただき、素敵な空間になりました!科学のど真ん中ニュートンからちょっと怪しい科学の本まで、本の世界に浸りました。

f:id:inotai23:20180929225410j:image
f:id:inotai23:20180929225407j:image
僕が気になってとった本は薬膳の本です。

f:id:inotai23:20180929225427j:image

イライラする子に玉ねぎ料理って…本当に効くんかい?そんなことを考えるのも楽しい!

司書さんは、食べることは基本だし、それで身体の細胞が出来てると考えていくと科学なんですよね〜とのこと。うんうん。そういう感じ。

子たちもさまざまな本を手に取り、時間いっぱい楽しんでいました。

f:id:inotai23:20180929225630j:image
f:id:inotai23:20180929225624j:image
f:id:inotai23:20180929225626j:image
f:id:inotai23:20180929225621j:image

読み浸る、時に分かち合うという感じがとても新鮮でした。リーディングワークショップについて詳しくは知らなかったのですが、もしかするとこんな感じなのかな?と思い、参観に来ていた石川晋さんに話を聞きました。

まさにこれだよ、とても良い感じ!とのこと。でもこれを続けていけばおそらく居眠りをする子も出てくると思うけどね。とのこと。それも、分かる気がする。

リーディングワークショップを実践されている先生はこんなにゆったりとした時間を過ごされているんだなぁと羨ましく思いました。

図書室や本の利用をもっとしていきたいなぁ。(いまさら…!)図書室、理科室、野外、、どれが当たり前でもなく、分けるでもなく、様々なフィールドで学べると良いよね。

 

あ…もともと一つだったのか!!

 

また1週間、カメさんのスピードで進んでいこうと思います。

 

ではでは!

カリキュラムをどう活かすか?

夏から考えていたこと。

探究理科(問いの探究)の導入、継続、発展。

学習指導要領の内容はもちろん無視できない。

多くの現場ではカリキュラムを終えるのに必死。

カリキュラムの再編は1人では結構厳しい。

この現状で、できることはなんだろ?

 

結論。

 

①現状のカリキュラムを生かす。

②もう一度、中央線方式を試す。

 

①について次のことがヒントになりました。f:id:inotai23:20180919230844j:image

これね。アンモニアの噴水実験。

指示薬を絶妙な割合で混ぜて、何度も何度も実験する子たちがいたこと。

この子たちはアンモニアの発生も性質も完璧なんだけどもうそんなことはどうでも良いんだよね。

とにかくかわいい色を作りたいのさ。

また、関係ないことやってと言われそうだけど、ひとまずそれは置いておく。

 

この時、ピーンときたんです。

 

お?久しぶりだなこの雰囲気。溶液を混ぜたくなる衝動が止められない感じ。やってるのはただのアンモニアの実験なんだけどな。

他のクラスでは、わー、綺麗!くさーい!やったー成功!パチパチパチ!とあっさり終わる子たちがいる中で、次、どうする?これやって見よう!が止まらないクラスの違いは何だ?

 

僕としては「掟破りOK!」も1つあると予想しています。

 

カリキュラムを学びながら、混ぜちゃおう!ができるかできないかは大きい。だって、中には、基本の手順通りが正解で、混ぜたら怒られるで育ってきた子もいるわけだからね。まさにカリキュラムを終えるのが目的化しているの。でも、その先に行く子たちは、掟はどんどん破って、自分だけの問いの探究の入り口に変えてるんだよね。

それを生んでいる要因はいくつか考えられる。畑プロジェクトはもちろん、僕の教室での立ち方も1つ…良くも悪くもだ。←ここについては反省も多いので別に書きたい。

 

そして②中央線方式の再導入に至りました。

1学期、課題無し、学習指導要領&質問作りのみで学んで見よう!という壮大な実験の末、、うん。まぁなかなか大変だ。程よい枠組みって大事なんじゃ?

昨年度、石川晋さんと考えた(結果的に生まれた)中央線方式って実はすごく良い枠組みだったように思ったの。こつこつコースでカリキュラムを示し、ぐるぐるコースで「掟破り」を推奨してたんだから!これは問いの探究の導入にはすごくいいなぁ〜と改めて思ったわけです。うん、もう一度試したいのです。そんな二学期になります。

 

そして今日、同僚の講師の先生が送ってきてくれた写真をみてさらに考えたこと。

この写真は酸化銅の還元なんです。

f:id:inotai23:20180919234410j:image

f:id:inotai23:20180919235036j:image

f:id:inotai23:20180919235053j:image

酸化銅と炭素の比を変えながら何度も実験しているんです。だんだんと、還元して取れる銅がでっかくなってるーー!

そして、火加減まで最高の条件を導き出せたとのこと!これ、凄いです!まるで科学者やん。

これもまた、実験そのものは教科書実験なんだよね。その中で問い、目的があればこれだけ科学を楽しめちゃうってことね。基本実験も味わい方は色々ありそうだ。

 

そして、先生が一番の科学者になり、哲学者になり、私という人間になるっていうのが一番かもしれないなぁということも。

 

それではまたー

2年目の仮説

化学実験が始まった。

やっぱ、「火」ってすごいなぁ。

中学理科では分野の違いはやっぱりあって、刺激してくれるところもちょっと違います。

 

生物分野のゆるふわ〜な感じから、

化学分野のぼんぼわっ!な感じの違いがいいよ。

 

教室の雰囲気がまた違う。

生物分野はじっくり観察してたけど、化学変化の瞬間は見逃せないしグッと引き込まれる感じがあるね。面白い面白い。

 

砂糖を燃やすとこうなった。

f:id:inotai23:20180706203035j:image

うわっ!これすごくない?

山みたいになったー!

中はどうなってるのかな?

なんか、軽そうだよね!

 

切ってみよう!

いいねいいね!

うわっ!

空洞じゃーん!

f:id:inotai23:20180706203428j:image

ねぇ、絶対こうなるのかな?

量を変えてやってみようよ!

それいい!やってみようやってみよう!

念のため、時間も測っとこう!

ストップウォッチかしてくださーい。

 

で、24秒でこうなった↓

f:id:inotai23:20180706203124j:image

やっぱり、山になった!!

うぉー!すげぇ。

よーし、切ってみよう!!

 

お?おー!やっぱり、空洞じゃーん!

じゃあさ!次はさ…

 

っていうこの一連の流れを僕はただただ楽しんでいたよね。くだらねぇ〜〜と笑いながらもちょっと気になっちゃうし、子どもたちにとっても大発見だったのさ。

 

役に立つか立たないか。

意味があるかないか。

っていうよりも、それを次に繋げたり、意味を持たすのは、学習者なんだよな。

 

大人はどうしても意味があるかとか、そんなことを先に考えてしまうんだけど、子どもはそんなことを考えないのよね。

 

この、まずやってみよう!(ワクワク)を積み重ねることが本当に大事な土台なんじゃないのか?

 

というのが「問いの探究」2年目、僕の仮説です。

 

 

 

「問い」はリスト化できるのか?

という僕自身の問いについて…

 

そもそも問いってナンナノヨ?ってのもあるんだけど、とりあえずここでは質問づくりで出てきた「なぜ?なに?なんでだろう?」という学びの種としておきます。

 

大きな授業の流れは

①学習指導要領に基づく問いづくり

②問いの整理・リスト化

③問いの探究

 

ここ最近ひっかかっていたのが

問いをリスト化することです。

 

ここがちょっとしっくりこない。

だって、僕自身、たくさんの問いはあるけど、リスト化しているわけじゃないんだもん。

 

みんなはどう?

リスト化して、丁寧に整理して、一個ずつ綺麗に解決している?

うーん、、なんか違うような…

むしろいくつかの問いを複雑なまま同時に抱えていて、本質的な問いを探究する中で、枝葉にある色々な疑問が解決したり、繋がりが見えたり、学びが広がっていくイメージじゃないかな。

 

幹と枝葉のように繋がっていたり、蜘蛛の巣のように広がっていたり、そんなイメージ。それなら、マインドマップで表現して、そのまま扱ってみようかな。

 

というわけでやってみましたよ↓

f:id:inotai23:20180628222058j:image

f:id:inotai23:20180628222110j:image

f:id:inotai23:20180628223707j:image

 

こっちの方がイメージに合うなー!

学びは変わるのか?

さぁ、どうだろう。

小さなこだわりと言われてしまえばそれまでですが…マイナーチェンジを続けるのが僕のやり方でもあるんですね。

 

問いの探究は

まだまだつづく…☆